
なかなか、ブログを書くのが追い付かず…
また、少し時間が経ってしまいましたが
近況ダイジェスト続きです。
もはや、回顧録状態です

【イーグル・トライブでラトル作りしてきました】
Shiyuちゃんにお誘いいただいて
シャーマニズムのワークショップ
やクラスをリードしている
「Eagle Tribeイーグルトライブ」
の濱田先生のことで
バッファロー(水牛)の皮を使った
ラトルを作ってきました


ラトルは、振るとガラガラと音の出る楽器

私も、ムナイキの時や、ジャーニー瞑想
の際に使っています。
自作できるなんて~

どんな、マジカルアイテムも
自作にかなうものはありません

スピリットともに、2週に分けて作ります

【第1回目 型を取り、パンチで穴あけ&縫製まで】
第1回目で、ラトルそのものを作成します。
まずは、柄の部分になる枝選び~。
この時点でもテンション上がる

白樺の枝にしました。
1回目は、水につけて柔らかくした
バッファローの皮を型取り。
型をとった後、裁断していきます。
今回のバッファロー皮が
これまでにないほど分厚いもの
だったらしくーーーーー
切るのも
通常のハサミだと切れにくく…
調理用ハサミを借りて
ちょきちょき


次は、縫うための穴をパンチで開け
2枚の皮を、縫い合わせていく行程へ。
力を入れず、パンチ用の釘に垂直に
金槌を下ろし〝トントントン″
で穴が開くはずなのですが…
穴、全然 あけへんやん!!!

皮が立派すぎて、金槌で穴を開ける
作業が一向に進みません💦
終わりが見えず、どうなることかと
思ったのですがお道具の問題もあったようで
原因が分かった後は、スムーズに進み
穴あけ完了。
達成感!!!!!
金槌を自在に操る野薔薇チャン
マジですごい~~~~

2枚の皮を、縫い合わせていきます。
いつもは、針を使わずに縫っていく
そうですが、Shiyuちゃんが
刺繍針を買いにいってくれ
針を使って縫製しました。

糸の色も選べて、ほんとにオンリーワン
のアイテムに

中に、砂を詰めて形を整えます。
この砂詰め作業が、ラトル作りの
肝ともいえる部分らしく
上手に砂を入れて、まあるいカタチを
作っていきます。

まあるくカタチが整いますように♪
ここまでが、第1回目。
ラトルそのもののカタチが完成~
1週間、皮を乾かします。
【第2回目 中身を入れた装飾する】
1週間後、第2回目のワークショップ。
1週間ぶりに、対面したラトル。
すっかり皮が乾いていい感じに
カタチができています…。

形を整えるため中に詰めていた
砂を抜いて、中に乾燥した
トウモロコシを詰めます。
心地よい音が出るよう、
なんどもジャラジャラ鳴らして
量を決めます

この時に、中に入れたいものが
あれば持ってきてくださいとの
ことだったので…
中に入れる魔法のアイテムをイン!
何か、クリスタルでも入れようかと
思っていたのですが…
前日になって、どうしてもナナカマド
の実を入れたくなって…。

ナナカマドは、ケルトの聖なる樹木で
「魔女の木」とされていています

ナナカマドの実の中には
ペンタクル=五芒星があり
預言と魔除けの樹木。
(木村さんの奇跡のりんごをいただいたので、輪切りにしたらキレイなStar-seedが現れた)
ナナカマド(Luis)は、
英国の女神ブリガンティアと
ブリジットに捧げられた樹木

そう、女神の樹木なんですよー。
そしたら、火のエレメントでオークや
ヤナギの樹木を入れたいとか
どんどんインスピレーションがやってきて
7種類のハーブが選ばれ、さらに
四大元素を込めることに

-----------------------------
火のエレメント:樹皮
(オーク、ウィロー、レッドサンダルウッド)
地のエレメント:六角水晶、ハーブ(実と根)
サンザシ、ナナカマド、リコリス、アップル
水のエレメント:赤珊瑚
空気のエレメント:装飾の羽根
-----------------------------
ドライハーブが7種類、これにクリスタルと
赤珊瑚で合計9個のアイテム。
9人のモーガンと同じ数!
こうやって、魔法をかけれるのも
手作りならではなので
ラトルに入れるアイテムだけでも
ワクワクしちゃった

柄の部分をラトルにフィットさせ
接着して、装飾へ…。
絵心がないので、ペイントなんて
絶対にやらないのだけど
今回は、シンボルを描きたいなっと
いう思いが強くって
絵付けに挑戦してみました。
アクリル絵の具は乾くと、
取れなくなるので
一発勝負。
まぁ、描くのは「絵」ではなく
シンボルですけどね~。
スピリットということで、
ベアパウ(熊の手/足跡)
を描くことにしました。
茶色の絵の具に、黒を足して自分が欲しい色に。
すっと、ラトルに筆をのせると
絵の具が皮に吸い込まれていき
エネルギーが入っていくのが
わかりました。
一筆一筆、真剣勝負!!!
ものすごく、エネルギーが入っていきます。
ベアパウの絵が完成!
白の絵の具を使って、真ん中に
渦巻きを描いていきました

シンボルを描くと決めた時、
渦巻き模様か、ベアパウと思っていたので
一石二鳥ですーーー。
ますます、魔力UP

余った、絵の具でドットを描くと
めっちゃ、ええ感じやん

(自画自賛)
白い絵の具が余ったので
トリプルゴッデッス
⇒ このマーク ☽〇☾
を裏面にに描きました。
実は、1回目のラトルを作っているときから
ホワイトの絵の具で「トリプルゴッデッス」
のシンホルを描くというイメージが
ずっと来てたんですよ。
シャーマニックなアイテムですが
やっぱり、女神ははずせない!
羽根や、皮ひもで装飾・・・。
濱田さんの方で、皮ひもや羽根なども
あり程度用意してくれていますが
お家から、いくつかの羽根や皮紐を
ピックアップして持っていきました。
グラストンベリーで買った髪飾りを
分解して、黒やオレンジ色の
水鳥の羽根も入れてました。
ラトルに羽根や、皮や皮ひもを
当てていくのですが…
これじゃない、これじゃないと
ブルー×オレンジ色が基調
になりました。
分解した髪飾りのオレンジやブラック
の羽根、やはり、使いましたね

そして、孔雀の羽根を使って欲しいと
ラトルが主張してきますー。
こうゆうふうに装飾して欲しいって
ラトルが言ってくるんですよぉぉ

あぁ~愛おしい

もくもくと作業をして、大満足の完成です。

一緒に作った、女神トレーニング2期生
メンバーのラトルも、それぞれの個性が
光っていますーーー

オオカミの毛皮や、イタチの毛皮
ジャーニーで拾った羽根を付けたり
レインボーの麻紐、ドリームキャッチャー
ペイントや、好きな色の皮で装飾。
素敵すぎるーーーー

最後に、濱田さんがセージを焚きしめ
ドラミングの儀式をして下さり
魂を入れてもらいました

やはり、手作りクラフト楽しい。
個性が出るのと、魔力が籠り

自作できるものは、自作するのが一番ですね。
また、機会があったら、ふたたびラトル
作りに挑戦したいと思います。
作ってみたいカタチがあるねん

Shiyuちゃん、お誘いいただきありがとうーーー。
イーグルトライブの濱田さん
素敵なワークショップを
魂のドラミングを
ありがとうございました


長くなりましたので…今日はここまで。
高野陽子ちゃんをゲストにお迎えし
開催した「ケルト新年★サウイン祭2022」
のミニレポは、また次回

Love & Light Isis Spiral

【オマケコーナー】
お察しの通り…
呪術廻戦×USJ 行ってます

Eve君の「廻廻奇譚 」を聴きながら
いや、大声で歌いながら…
疾走するハリドリ最高!!!
特に夜のハリドリ×「廻廻奇譚 」
の相性がバツグンすぎる


ハリドリ×「廻廻奇譚 」やってる
うちに、このメンバーで
行けますように

この記事へのコメント